日光東照宮(2) 2009/4/8(水) 曇り |
日光を訪ねました。 世界遺産に認定されてからは初めてでしたが 外国人の観光客が多いのには驚きました。 行き交う人の話し声が国際的で 宮内の説明の英語を感心しながら聞きました。 日光はまだ寒く 桜は見られませんでした。 ![]() ![]() ![]() 三猿 五重塔 眠り猫(左甚五郎 作) 神厩舎の長押(なげし)にぐるりと彫られた 日光を表す絶妙の奥義を 猿にはストーリーがありました。(^。^)ふーん 極めている。 猿は馬を病から守るという言われから一緒に 眠り猫の他の鳥なども 飼われていたとか。 とても綺麗に描かれていました。 「見ざる 言わざる 聞きかざる」の意味も 子供には悪事を見せない 言わない 聞かせない と.....知りませんでした。 ![]() ![]() 陽明門 家康公の祀られている奥宮へ 一日中見ていても飽きない事から「日暮らし門」と 「眠り猫」をくぐって坂下門を入ると 奥宮への 呼ばれる国宝で 真南を向いて建っています。 200の石段の参道です。石段の途中振り返ると きらびやかな彫刻はたしかに見飽きません。 祈禱殿や神楽殿の屋根が杉木立の中に綺麗でした ![]() ![]() 陽明門の内側 奥宮 限定のお守り 裏側も とても見飽きない豪華さです。 家康公の墓所を祀る奥宮に限定販売の お守りがありました。「叶鈴お守り」 東照宮の中でも御本堂の次に神聖な場所と される奥宮の限定品に思わずゲットでした。 ![]() ![]() 参道に沢山咲いていたお花です。 ランチは大きな湯葉入りの山菜そば 初めて見ましたが.........お名前は? ![]() ![]() 鳴き龍 薬師堂 男体山 堂の解説者が拍子木をたたくと 稜線に雪がくっきりと残っています。 鈴のような音が聞こえました。 金精峠を抜けて帰路のつもりでしたが まだ雪が 以前はビュビューン と鳴いたように あるのでしょうか 通行止めになっていました。 思うのですが....思い違いかな(-_-;) 戦場ヶ原も紅葉の時期とは違って木々の葉もなく まだ冬景色でした。 |
川治温泉へ(1) 2009/4/7(火) 晴れ |
急遽温泉行きになりました。 いつものとおりのドライブ旅行です。(^O^) お気に入りの"宿屋 ○七"もとれたので それっと出発です。 ![]() サービスエリアにも 満開でした。 満開の桜が見事で 青空に美しい桜を サービスエリア内は禁煙で こんなところに 堪能しながらの 優雅なドライブでした。 ガラス張りの喫煙所が 喫煙者には辛い時代です。 ![]() ![]() いつものコースで 大笹牧場で焼肉ランチです。 (*^_^*)ムシャムシャ まだこちらは寒く 草もないので 放牧の牛の姿は見えませんでした。 ![]() 植物園へと車を走らせました。 何年か前に訪ねた所で「ここ ここ」と懐かしく.......... まあ 何ということ 休園中でした。 4月15日から開園のお知らせ看板がたっていました。 計画性のない思いつき旅でしたからね 残念でした~(~_~;)ショウガナイナ~ ![]() ![]() 早めに宿に到着 勝手知ったる旅館は落ち着きます。 さぁ温泉 弱アルカリ性の単純温泉です。 衣類かごに面白い札が付いています。 私は"いじっぱり"札ののかごを使いました。 ガラス張りの低温サウナも快適でした。 フィットネスのサウナに比べると いつまでも心地良く過ごせる身体に優しいサウナでした。 おおきな窓からは外の景色もとりこまれて開放的で 気に入りました。 |
砂川掘りの枝垂桜 2009/4/6(月) 晴れ |
素晴らしい青空の暖かな日です。 近所の堀沿いの枝垂桜並木に行きました。 まだ六分咲きくらいでしたが みっしりと蕾を蓄えた枝に咲く 八重の紅枝垂桜が ピュアで素晴らしい美しさでした。 ![]() ![]() ![]() この蕾が開いて満開はさぞかし と思う頃が一番の見ごろと私は思うのです。 ですから今日は最高の良い日でした。 濃い目ピンクの枝垂桜が好きです。(*^^)v 本当に暖かな穏やかな気候でしたので 沢山の人がゆったりと散策していました。 桜を見る目が皆 優しくて幸せそうで良い風景でした。 |